2019/03/31

西武新宿線 武蔵関の桜

桜並木がキレイな武蔵関。
線路横、石神井川に沿って咲いています。
武蔵関公園を散歩して、踏み切りをわたる時に録りました。
もう少しで満開かな。
2000系のモーター音は、いつもどおりの迫力でした。

西武新宿線 武蔵関
2019年3月31日撮影

住友セメント唐沢原石軌道 ①

このナローゲージを見に、葛生へやって来ました。
ヘロヘロとはかけ離れた 非常によく整備された線路の上を、DLが鉱車をがんがん牽引してくる。
ある意味、ナローらしからぬ路線であったかもしれません。
それでも、こんなシーンもありました。
山深い地で、ひっそり目立たずに存在するトロッコ・・・みたいな。


1980年頃撮影

2019/03/30

東武鉄道 葛生の貨物列車

葛生へ ナローゲージを見に行ったときの写真です。
実は東武鉄道の貨物列車は見に行った記憶が無く、何もしないまま廃止になってしまった・・・と思っていました。
が、葛生のネガを複写していて、貨物が写っていたのを発見したんです。

広いヤードで発車を待っているところでしょうか。
長い編成で、華やかな感じがします。
デッキつきの機関車はカッコいいですね。

朝到着して、足早に他の目的地へ行ってしまったので数カットしか撮っていません。
残念なことをしたものだと思いますが、気がせいていたんでしょうね。
場所が場所ですから。

この時以来訪問していません。
いろんなものが無くなってしまいました。
この写真1枚でも残っていて良かった。
「葛生」と言う地名を聞いただけでワクワクした、そんな当時を思い出しました。


1980年頃撮影

2019/03/29

新潟交通 朝


お天気は晴れ。

でも、雪が降っています。

明るい雪景色。

行くのは 「かぼちゃ電車」。

次の電車は、乗って 行くつもり。

どこまで行けるかな。

青空が広がってきたから。

どこまでも 行けるかも。



新潟交通
1985年2月24日撮影

西武鉄道 E851さよなら運転 ⑤

やって来た列車を眺める。
いい景色ですね。
最初で最後の 夢の客車列車 でした。


西武鉄道
1996年5月25日撮影

①~⑤ 完

2019/03/28

蒲原鉄道 そして七谷

近づいてくる。
静かな夜。


蒲原鉄道 七谷駅
1985年2月23日撮影

2019/03/26

蒲原鉄道 七谷

降り続く雪の中、列車がやって来ました。
乗客が大勢。
子供達の洋服がカラフルです。
賑やかな雰囲気。

撮り終えたら、駅待合室へ。
ストーブが暖かい。
濡れた靴下を乾す。
くるぶしまでしかないスノトレで来てしまって・・・

思い立って、夜行列車で来たんです。
冬の新潟。
白一色、モノトーンな世界。
静かな佇まい。

待合室からホームへ向かう。
乗っては撮り、撮っては乗った。
とても寒かったけど、気持ちはHOT。
次の列車で次の撮影地へ。

まだまだ続く。
まだまだまだ続く・・・つづく。



蒲原鉄道 七谷駅
1985年2月23日撮影

2019/03/25

寝台急行 天の川

昨日UPした蒲原鉄道ですが、訪問するために乗った列車が 寝台急行「天の川」でした。
上野駅22:37発 秋田行き客車列車。
新潟で下車しましたが、着いたときの車両を見て驚きました。

上野駅では583系と並んでいますね。



客車は20系です!








3段の下段を取りました。



美しいですね。



新潟に着くと ご覧の通り。
はるばる来た! と言うワクワク感が湧き上がってきました。

国鉄時代の良き思い出です。


上の写真は、フジカラー1600を使いました。
三脚無しで夜撮れるのにビックリ。
今のデジカメと比べると粒子が凄いですが、当時としては画期的でした。


1985年2月22日、23日撮影



2019/03/24

蒲原鉄道 冬


上野発秋田行き夜行急行「天の川」で新潟へ。
早朝乗り換えて加茂へ着きました。
雪景色の蒲原鉄道は初めて。
ずいぶん雪は降っていましたが、駅待合室にはストーブがあり、十分に暖を取ることができました。
駅員さんがいる駅は雰囲気も温かい。
穏やかな気持ちで過ごすことができました。


蒲原鉄道
1985年2月23日撮影

2019/03/23

鹿児島交通 夏の日


青い空
オレンジ色
深い緑

遠く セミの声



鹿児島交通
1983年9月24日撮影

2019/03/22

いすみ鉄道 ある訪問者

線路際に訪問者。
キハを待っている間にやって来ました。
雨が止んだから、出てきちゃったのかな。
もうすぐ列車が来ますからね~
気をつけてね。

キジさん!


いすみ鉄道 小谷松~大多喜
2019年3月21日撮影

西武鉄道 E851さよなら運転 ④

横瀬で ひと休み中のE851重連です。

この日のイベントは、
小手指~所沢 EL+PC*6+EL
所沢~横瀬~飯能 EL+EL+PC*6
飯能~所沢 EL+PC*6
で、運転されました。

重連は圧巻でしたね。


西武鉄道 横瀬
1996年5月26日撮影

2019/03/21

いすみ鉄道 キハと菜の花

今日は友人に誘われて、凄く久しぶりに いすみ鉄道へ行ってきました。
午前中は、かなりな雨。
午後も、降ったり止んだり。
だったんですが、キハ28たちがやって来るときは晴れてくれました。

沿線は、あふれるような見事な菜の花。
雨のおかげか、輝きを増しているようです。

田んぼには水が入っていました。
もうすぐ桜も咲くでしょう。
春は近いです。


いすみ鉄道 小谷松~大多喜
2019年3月21日撮影

2019/03/20

岩手開発鉄道 食パンと呼ばれた気動車

この気動車が見たくて、盛までやって来ました。
「食パン」と呼ばれていましたね。
なぜかと言うと・・・なるほど なるほど。

お天気が良くて、すがすがしい朝。
入れ替えが始まる。
エンジンのアイドリング音が活気を感じさせます。

撮影場所を探しに、ちょっと歩きました。
寒さは感じなかったと思います。
意外に雪はありませんでした。

たった1両の気動車を見に、やって来た。
そういう対象がある幸せを感じた。
そんな朝でした。



岩手開発鉄道 盛
1983年1月4日撮影

2019/03/19

島原鉄道 3本ヒゲの気動車

夏の、余りに暑い日。
この駅で しばらく過ごしました。

3本ヒゲの気道車。

加津佐まで乗車して、戻ってきて、じっくり眺めていました。
この車両が見たくて訪れたんですが、来てよかった。

久しぶりに見た海も印象的。

前日、大変な夕立で坂道で滑って転んでしまったのも、ステキな思い出です。



島原鉄道 南島原
2007年8月26日撮影

2019/03/18

茨城交通 湊線

この頃、出かけるときは、周遊券を使うことを先ず考えました。
意味も無く、遠くへ行きたかったから。
そして、交通費が安かったから。です。

関東の鉄道路線へ目が向かなかったのは、そんな理由かもしれません。
茨城交通湊線も こんな素晴らしいシーンがあるのに、なかなか訪問出来ませんでした。

行ってよかった。
時折吹く風は冷たいけど、確実に春はやって来ている。
陽ざしは暖かいんですよね。

ということで、そろそろ次の撮影場所へ移動です。
慌てることはありません。
どうしてって、今日は沿線で泊まりですから!



茨城交通湊線 金上~中根
1980年4月撮影

2019/03/17

真岡鉄道 SLを見に行った夏

この年の3月に復活した真岡鉄道のSL。
夏の風景も見たくて、やって来ました。

青空とモコモコ盛り上がる白い雲
緑深い林と草むした築堤。
吹く風とそよぐ稲。

C12の煙が見える。
走ってる! 走ってる!!

機関車は見えなかったけど、確かに走っていました。
そんな夏休みの一日でした。



真岡鉄道  天矢場~笹原田
1994年8月18日撮影

西武鉄道 E851さよなら運転 ③

客車の前後にE851が付いています。

この日のイベントは、
小手指~所沢~飯能  EL+PC*6+EL
飯能~横瀬~飯能      EL+PC*6
飯能~所沢~小手指 EL+PC*6+EL
で、運転されました。

この写真は、イベントを終えて戻ってきたところです。
今か今かと待って、ちゃんと撮れるだろうかとドキドキしながら撮った一枚です。


小手指
1996年5月25日

2019/03/16

真岡鉄道 シルエットのC12

逆向きで下館に向かうC12です。
逆光で撮ろうと決めていました。
フィルムカメラで地面にはいつくばって、24ミリレンズの画角ぎりぎり。
隣にいた人は、「この人何やってんだろう」と思ったでしょうね。

今、フィルムをマクロレンズで複写してデジタル化しています。
試行錯誤です。
この写真は露出をオートにするとオーバーになってしまうので、段階露光で切り詰めました。
実は一週間前にも複写したんですが、太陽のところに絞りの形が出なくて、ただのまん丸になっていたんです。
今日は露出を切り詰めたので、何とか出ています。
これでフィルムの原版の雰囲気にかなり近づきました。

しかし、一枚一枚時間のかかることです。
肩こりもひどくなります が・・・
気持ちよく仕上がったときは嬉しいものです。

ということで、さらに複写は続く。。。


真岡鉄道 真岡~寺内
2004年3月27日撮影

2019/03/15

いすみ鉄道 早春のキハ28を撮る

いすみ鉄道で復活したばかりのキハ28です。
まだ、菜の花も咲き誇る前のタイミングですが、どうにも見たくなって出かけてしまいました。
この重厚さがいいですね。

乗車もしましたが、硬くて簡単に窓が開かないところなど、かつての古き良き?時代を彷彿とさせます。
今年は、いつ見に行こうかな。


いすみ鉄道 西畑~総元
2013年3月16日撮影

2019/03/14

鹿島鉄道 DD901を眺める

石岡で整備されるDD901。
「カバさん」の愛称で親しまれていました。
重厚な車体が良い感じでしたね。

この機関車、運転体験で一度運転したことがあります。
その日、エンジン2つともエンストさせてしまったのは・・・私です。


・・・と思っていたのは勘違いで、実際運転体験したのはDD902でした。


鹿島鉄道 石岡
1980年10月2日撮影

2019/03/13

秩父鉄道 デキ&桜

ここ数年、桜が咲く頃、鉱石列車が運休になっていました。
セメント工場の定期メンテナンスのためです。
ところが、この年は桜のタイミングで運転再開!
千載一遇・空前絶後・一攫千金(?)とばかり、平日にもかかわらず出かけてみました。

思いのほかファンの数は少なく、好きな場所で撮る事ができました。
お天気もよく、地面に座っての撮影。
唸るモーター音。
ガチャンガチャンという連結器の響き。
これぞ秩父の鉱石列車!

思いがけずの桜とデキを楽しみ、
これ以上無いシチュエーションで暖かな春を満喫したのでした。



秩父鉄道 長瀞~上長瀞
2018年4月3日撮影

2019/03/12

小湊鉄道 春爛漫

まさしく春爛漫の風景。
菜の花、満開の桜。
やって来た気動車は暖かな陽ざしを浴びながら、大勢のお客さんを乗せて養老渓谷へと向かって行きました。


本年1月4日に このブログを開設して今日で1万ページビューとなりました。
ありがとうございます。
記念してお気に入りの一枚を!


小湊鉄道 上総大久保駅
2009年4月11日撮影

2019/03/11

秩父鉄道 影森 貨物10回転運転

この頃、影森から三輪鉱業所への貨物列車は通常3往復。
それが この日は何と10往復運転!
他の工場で設備が故障したため こちらが大活躍。
旅客列車が終わった後も貨物列車は やって来ました。

久しぶりの投光機でした。
影森の広い構内に鉱石列車が照らされてスタンバイ。
夜、10月も下旬となると、とても寒いです。
寒さに耐えながら三脚をセットして撮影。
最終の鉱石列車がやってきて、しばらくすると投光機が消えました。
あたりは真っ暗。
あらかじめ呼んでいたタクシーに乗って秩父のビジネスホテルへと向かいました。

翌日も10往復運転でした。
しかし、この日は忘れることのできない痛恨の大失態をしてしまいました。
前日からの疲れが出たのか、朝一番で三輪鉱業所へ向かう列車を影森で見送ってしまったんです。
いつもなら鉱業所の手前まで行って撮るんですが、横着しました。
見送っていると、坂の途中で列車が停まっています。
どうしたのかと見ていたら、DLのエンジン音が!
ELが坂で滑って停まってしまい、鉱業所から救援のDLが来ていたんです。
DL+EL重連!
こんなシーンはめったに見れないのに・・・
あわてて走っていきましたが、列車は既に鉱業所の中。。。

その後、幾度と無く朝一番の鉱石列車を撮りに行きましたが、このシーンに出会うことはありませんでした。



不測の事態ですから、こういうことは無いほうがいいんだと思います。
ただ、見たかったな・・・と。


秩父鉄道 影森
2006年10月20日撮影

横軽のEF63を見に行った

10月1日の廃止を目前にした9月27日、軽井沢へ行きました。
横軽は夜行列車で通ることが多かったので、日中行くのは新鮮でした。
機関車が行きかう雰囲気は素晴らしかった。
でも、気づくのが遅すぎました。

1997年9月27日撮影

2019/03/10

鹿島鉄道 5月のさわやかな風

水が入って、田植えが始まろうとしています。
あぜ道で列車を待ちます。
風が吹きます。
ちょっと乾いた、ほこりっぽい風が吹きます。

天高く、ヒバリが鳴いています。
列車のジョイント音が聞こえてきます。
カメラを持ち、シャッターを切ります。

また、風が吹きます。
すこし乾いた、ほこりっぽい風が吹きます。
そして、あぜ道で列車を待ちます。



鹿島鉄道 四箇村~常陸小川
1980年5月11日撮影

西武鉄道 E851さよなら運転 ②

二日間運転されたE851さよなら列車。
初日、横瀬で行われた撮影会の様子です。
大勢のファンで賑わいましたね。
お天気もよく、気持ちよい一日でした。


1996年5月25日撮影

2019/03/09

鹿島鉄道 春爛漫

今日の東京地方は良いお天気。
この季節になると、こんな景色が楽しみになります。
この場所、一見静かな感じがしますが、線路の左側から後ろのほうに大勢のファンがいます。
みんな とても静かに、キハ714を待っていました。
春の一日。
静かだけど、大勢の気持ちの高まりを感じる朝のひと時でした。

 

鹿島鉄道 東田中
2005年4月9日撮影

東武鉄道 8000系ツートーンリバイバル

15年前の この日、東武鉄道東上線開業90周年を記念して、8000系1編成6両がツートーンの旧塗装にリバイバル!
臨時列車が運転されました。
やはりこの色だ! と思いましたね。
昔馴染みの憧れの色。
もう見ることは無いと思っていたので、とても嬉しい、充実した一日を過ごせました。


東武鉄道東上線 鶴ヶ島
2004年10月30日撮影

2019/03/08

鹿島鉄道 キハ714が行く

真夏です。
午後の陽ざしを浴びて、キハ714がやって来ました。
自然豊かな沿線は大好きで、時間があると通っていました。
借宿前のホーム待合室で昼寝をして、寝すぎてそのまま何も撮らずに帰ってきたこともありました。
来るのは すべて旧型車。
今日撮らなくても、また来ればいいや・・・と。

沿線風景はほとんど変わらず廃線を迎えました。
この車両も元気に走っていましたね。


鹿島鉄道 巴川~借宿前
1981年7月31日撮影

2019/03/07

西武鉄道 5000系レッドアロー号

ヘッドマークがアンドンになる前です。
何ともいえない凛々しいお姿。
カッコいいですね。
これぞ私鉄特急と言う感じです。

後ろの551系も懐かしい。。。


小手指検車区
1973年5月13日撮影

2019/03/06

西武鉄道 E851さよなら運転 ①

E851引退に伴い、さよなら列車が運転されました。
JRから12系客車を借り入れての旅客列車運転。
しかも、この日は重連!

撮影した場所、狭い山道でしたが、待った甲斐がありました。
最初で最後、E851牽引の旅客列車でした。


1996年5月26日撮影

2019/03/05

西鉄 甘木線 夏の日

大変に暑い日でした。
でも、甘木線の丸っこい電車が見たくて やって来ました。
可愛らしいですね~
塗色も良い感じ。
鉄橋を渡るジョイント音が聞こえてくるようです。


西鉄甘木線 古賀茶屋駅付近(だと思います)
1979年8月31日撮影

2019/03/04

上田交通 別所線 中塩田駅の印象

下之郷駅から撮りながら歩いて、次の この駅に着いたんだと思います。
ホーム、待合室、駅本屋の雰囲気が良くて、しばらくここに居ました。
時間が許すまで。。。


1985年5月撮影

2019/03/03

西武鉄道 E52+E43 重連運転

所沢工場での検査が終了し、ピカピカE52の試運転が行われました。
お供にE43を連れています。
手前の古い鉄橋を渡っているように見えますが、実は向こうの新しい鉄橋を通過中。
101系は、まだ冷房がありませんね。
すでに2000系が登場している西武鉄道ですが、まだまだ旧型電機、3扉通勤電車活躍の時代でした。


西武池袋線 仏子~元加治
1980年2月撮影

2019/03/02

上田交通 別所線の春

就職して3年目の春。
会社を辞めました。
友人たちが誘ってくれて、上田交通別所線へ行きました。

春爛漫!

ぽかぽかして暖かく、道端で座り込んで列車を待ちました。
菜の花は暖かな風に揺れ、天高くヒバリの声が聞こえました。

なんて長閑なんだろう。。。

そんな3日間を楽しんだ上田の春でした。


そして、帰ってきて、その後は大変でした・・・


上田交通別所線 下之郷-中塩田
1985年5月撮影

2019/03/01

同和鉱業 小坂鉄道

広いヤード。
背の高い投光機。
ずらりと並んだ腕木信号。
好ましい気動車。

役者は揃ってましたね。
時間があるだけ眺めていた、夏の終わりが近づく午後。


大館
1981年9月撮影