2020/05/31

福井鉄道 福武線 市役所前で200形を見る

福井駅に着いて 少し歩いてみました
 ※駅前の様子はコチラ
市役所前(今の「福井城址大名町」)で撮影
200形はカッコいいですね

さて 今回の北陸私鉄巡りも終盤
このあと富山へ戻って帰路に就きます



1979年5月29日撮影

2020/05/30

京福電気鉄道 福井口車庫を見学する


永平寺をあとにして福井駅へ戻る途中 京福電鉄の福井口車庫を見学しました
この雰囲気が いいですね~


1979年5月29日撮影

西武鉄道 701系のクハを改造した501系







701系が冷房改造・HSC化される時 中間のMMユニットを他の編成に組み込んで6両としたものがありました
残ったクハ2両は なんと101系なみに電装化され 501系を名乗ることに
701系などと併結して走っていましたね
この501系は 昭和56年(1981年)から昭和57年(1982年)にかけて改造されました
クハ1791・クハ1792 → クモハ501+クモハ502
クハ1793・クハ1794 → クモハ503+クモハ504
クハ1795・クハ1796 → クモハ505+クモハ506
と番号が変更されています
3編成しかなかったので写真を撮るのは大変でした
画像がちょっと不鮮明で残念に思います
平成元年(1989年)廃車となり 譲渡はされなかったようです


西武新宿線 上石神井~武蔵関
1981年10月撮影(・・・にしてはみんな半袖だなぁ…?)

2020/05/29

京福電気鉄道 東古市駅にて

永平寺駅付近で一泊
翌日 朝から沿線へ撮りに出かけました































少しの間に様々な車両を見ることが出来ました
永平寺線では雲水さんも乗車していましたね

このあと永平寺駅へ戻ります
その画像はコチラ
以前にUPした永平寺線沿線の画像はコチラ

永平寺を見学した後 福井へ戻ります


【1979年5月29日撮影 撮影地 東古市駅ほか】

2020/05/28

京福電気鉄道 福井駅でテキ522を見る

福井駅に着きました
眺めているのは貨物の入れ替え風景
見入ってしまいますね
向こうの国鉄ホームも のどかな感じです

これから永平寺へ向かいます


1979年5月28日撮影

2020/05/27

お茶の水に都電(市電)の軌道敷現る ⑩

右側の車線に続いて アスファルトを剥がして現れた軌道敷
【2020年4月8日撮影(知人が撮影)】





撤去が始まっています


一部では なにやらアルファベットと数字が書いてあります
【上2枚 2020年4月15日撮影】





途中まで撤去が進んでいます
【2020年5月1日撮影】






ほぼ撤去が終わったかな
【2020年5月18日撮影】





レールなど きれいに無くなっているようです
【2020年5月22日撮影】

勤務先の最寄り駅がお茶の水なのですが 新型コロナウイルスの緊急事態宣言中は あまり記録することはできませんでした
敷石や線路を じっくり観察したかった

→⑪へ

高岡駅で見かけた城端線の列車

富山へ行くのか 城端へ行くのか
乗っていきたかったけど これから福井へ向かいます


1979年5月28日撮影

西武鉄道 所沢で見たスイス製E52

所沢工場から出場したE52
E43を従えて これから試運転のようです
滅多に見ることが出来ないシーンですが タイミング良く出会えました


1980年2月撮影

2020/05/26

加越能鉄道 越ノ潟へ

船に乗って越ノ潟へ到着
高岡まで行きます




車窓から・・・かな




船から
(この船には乗っていません)

まったりとした乗り鉄の一日


1979年5月28日撮影

2020/05/25

富山地方鉄道 射水線

新富山から新湊東口まで乗車
そこから船に乗りました
汗ばむくらいの陽気な一日


1979年5月28日撮影

2020/05/24

鹿島鉄道 桃浦の印象

お昼ごろまで晴れていたのに 午後は雨
霞ヶ浦に陽が射して ちょうど600形がやって来ました
この後 早々に退散したんですが 常磐線の車窓で虹を眺めるという大失態
もう少し粘っていれば・・・という一日でした


鹿島鉄道 桃浦付近
2001年6月1日撮影

2020/05/23

西武鉄道 401系+101系が行く

踏切で待っていると やって来たのは401系など6両編成
あれっ?
後ろについているのは101系!




連結しています!!




改造されたとはいえ もと釣り掛け式の411系と連結して運転するとは。。。
ビックリでした
そして・・・
準急なのに6両編成だったんですね~
そしてそして
窓が開いているので暑い日だったんでしょう
今はすぐに冷房を入れますが 当時は夏場以外は入れなかった・・・かな


西武新宿線 武蔵関~上石神井
1981年5月撮影

2020/05/22

福井鉄道 福武線 福井駅前 1979年

ヒゲ線と呼ばれる路線です
線路が途中?で切れていますね
この先の福井駅まで伸びていればなぁ・・・

現在 駅前が北陸新幹線延伸の関係で整備され ヒゲ線は駅まで伸びました
景色はずいぶん変わったんでしょうね。。。



福井駅前
1979年5月29日撮影

2020/05/20

西武鉄道 新2000系4連クモハのパンタ付きを見る


クモハ+モハ+モハ+クハ という4連の新2000系
パンタグラフはクモハと3両目のモハに2台づつ搭載されていました
この8両編成では8台のパンタグラフ
これに2両編成が連結されると 10両編成でパンタが10台!
そのせいか 撮ったこのあたりはダブルシンプルカテナリーでした
そのうちクモハのパンタは撤去され 架線もシンプルカテナリーに
短い期間のシーンでしたが モーターの音とパンタのシューの音で迫力満点!でした


西武新宿線 東伏見~武蔵関
1992年頃撮影

京福電気鉄道 永平寺駅


降り立った永平寺駅の清々しさ
風薫る5月
初夏の香り


京福電気鉄道 福井支社 永平寺線 永平寺駅
1979年5月29日撮影

2020/05/19

西武鉄道 701系冷房改造HSC化6連が行く

701系701編成
製造は1963年12月
冷房改造HSC化は1976年4月
もともと4連でしたが 601系の601+602を701-1+701-2として組み込み 6連としています
まだ塗装は変更しておらず ドアのみステンレス
翌年には2000系がデビューしますが まだまだ3扉車が主力の西武線でした


西武新宿線 東伏見~武蔵関
1976年8月撮影

2020/05/17

西武鉄道 451系6連が行く

池袋線で走っていた451系の6連
クモハ451+サハ1471+サハ1471+モハ491+サハ1491+クモハ451
編成が変わったり 改造されたりと忙しい形式でした
それだけ使い勝手がよかったのでしょう


西武池袋線 石神井公園~大泉学園
1975年撮影

2020/05/15

真岡鉄道 夜汽車


夕方 C12牽引のSL列車が走る
茂木駅の折り返しは夜
出発を待っている間に雷
そして 土砂降りの雨

夏を満喫した・・・夜なのでした


真岡鉄道 茂木駅
1995年8月26日撮影

2020/05/14

国鉄 冬の客車列車

冬の北海道
スチームが暖かい
というか 暑い
湿気も凄い
コートは脱いで車窓を眺める
外は・・・ 相当寒い!


1975年3月撮影

2020/05/13

同和鉱業 片上鉄道 キハ312に乗る

早朝着いた和気駅
自社発注のキハ312に乗車
垂直の背もたれ
青いモケット
眠たそうな?明かり
心地よい振動で いつの間にか眠ってしまった


片上鉄道 和気駅
1982年1月7日撮影

2020/05/11

北陸鉄道 石川線 金名線

金沢で一泊して 野町駅から列車に乗りました




「白山下」行き!
この日は3732号に よく会いました





セミクロスシート車
この車両には乗れなかったかな



3732号をカラーで一枚
能美線にも入っていたようです
思いで深い北陸の電車たち


1979年5月27日撮影

北陸鉄道 小松線

この2年前 3月に小松駅へ来ています
雪まみれの小松線車両をみていますが 撮影はしていません
尾小屋鉄道乗り換えの時刻が迫っていたのでしょう
やっと再訪することが出来ましたが 沿線での撮影はしていないので 終点まで乗って すぐに引き返してきたのだと思います
同じ日に行った能美線はカラーで撮っていますが こちらはモノクロのみ
なぜだろう・・・









北陸鉄道小松線小松駅
1979年5月27日撮影

2020/05/10

国鉄 板谷峠のED78

山形県に降り立ったのは この時が初めて
小学生の時 友達が夏休みに山形の田舎へ行って リンゴ箱にたくさんのカブトムシを持ち帰ったのを羨ましく見ていた
山形へのあこがれ?は この時から

この日は ED78に会うことが出来ました
多分 じっくり見ていたと思います
旧型客車の中では 峠の力餅を食べました
柔らかくて美味しかった

山形の夏は暑かった
そして とてつもなく楽しかった


1976年8月8日撮影

2020/05/09

箱根登山鉄道 1979年

この年の6月1日 箱根登山鉄道は スイスレーティッシュ鉄道(ベルニナ鉄道)と姉妹鉄道協定を結びました
記念に国旗が掲出されています

暑い日でしたね
半袖で 楽しく撮っていた記憶があります
列車は混んでいますね



箱根登山鉄道 強羅駅
1979年6月17日撮影

2020/05/07

奥多摩工業 曳鉄線

JR青梅線奥多摩駅から歩いていくと 忽然と現れる軌道があります
奥多摩工業氷川鉱山曳索鉄道氷川線
762ミリ軌間
機関車は無く ワイヤーで繋がれた鉱車が石灰石を乗せてガラガラと走っていきます




奥多摩の山の中
まさに神秘の世界でした


2003年8月2日撮影

2020/05/06

西武鉄道 安比奈線

廃線となった安比奈線です
当時は休止中
ここを歩いていくと どこへ行くのか…


2001年4月16日撮影

2020/05/05

国鉄 日中線の夕暮れ

熱塩行き客車列車
ゆっくりゆっくり進んでいく
磐梯山が夕日に染まる
窓には ふぁさっ ふぁさっ とススキの穂
終着駅
しばらく外を眺めている
窓全開
暑い夏の涼しい風


1976年8月

2020/05/04

西武池袋線 中村陸橋 逆立体化工事

西武池袋線が高架になる前のお話です
練馬駅と中村橋駅の間 かつては目白通りがオーバークロスしていました
西武池袋線の高架化が決まると 道路はどうするんだろうというのが当時の関心事
そして その方法とは・・・
①完成するであろう高架線より上の高さに仮設道路を建設する
 既存の道路は撤去
②高架線を建設する
③一夜にして仮設道路を撤去し 架線を張って高架化を完成させる
 同時に地上の線路を撤去し 道路を通す
ということなのです

そして この日 ③の立体交差を逆にする逆立体化工事が行われました


終電が行ったあと すぐに工事が始まります
大勢の作業員とギャラリーで ごった返しています




今日の主役  ドイツ製のクレーン車 DEMAG AC1600J
つり上げ能力500トン!
こんなに大きいの 初めて見ました



道路の現場
ものすごい数の作業車と作業員です




既存の架線を撤去していきます





手際の良さ
素早い作業です
上の青いのが道路のトラス桁
この撤去が最難関!





いよいよ引き上げ
トラスに なにやら枠をあてて ゆっくりと
ギャラリー共々緊張の一瞬





見事に引き上げました
歓声と拍手が!
いかにも重そうなトラス桁が宙に浮いています





一方 既設の線路は切断され撤去
すぐに道路を通します
一刻を争う作業です




高架線では架線が張られています
一つひとつ手作業
最初は だらんとした架線がいつのまにかピンと張られていたのにはビックリ
素晴らしい職人技




そして夜明け前
一番列車が通過していきます
トラス桁撤去後 かなりの雨が降ってきましたが 工事は無事終了!

超大型のクレーンにはビックリしましたが
それ以上に作業の手際の良さに驚きました
徹夜で見ていましたが
時間を忘れるほどの驚きと緊張感の連続でした
作業の皆さん ほんとうにお疲れさまでした



2001年3月3日から4日撮影