西武鉄道では、「西武鉄道創立110周年記念トレイン」ということで、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道時代の茶色い電車の運転を2023年1月24日から開始しています。
車輌は2000系2069F。
茶色と言うよりはチョコレート色の車体が、正面や側面ドアの銀色に良く似合っています。
今後は関連イベントもあるようですね。
楽しみです。
1970年代より撮り続けてきた鉄道写真。 かつて公開していた Web site の画像をブログで再編集してみようと思います。 Time Travel Counter Culture
西武鉄道では、「西武鉄道創立110周年記念トレイン」ということで、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道時代の茶色い電車の運転を2023年1月24日から開始しています。
車輌は2000系2069F。
茶色と言うよりはチョコレート色の車体が、正面や側面ドアの銀色に良く似合っています。
今後は関連イベントもあるようですね。
楽しみです。
東急電鉄5000系の仲間で5050系です。
4000番台は10両編成で、東京メトロ副都心線乗入れ車輌となっています。
もちろん西武池袋線にも乗入れていて、所沢駅付近で撮影してみました。
地下で見るのとは雰囲気が変わりますね
堂々の10両編成はカッコいいです。
西武池袋線所沢駅界隈で列車を眺めていたら、見慣れない車両がやって来ました。
私は西武新宿線沿線住民で、東京メトロ有楽町線に乗る機会はほとんどなく、副都心線は稀に新宿3丁目から乗ることがあります。
なので17000系は初めて見たかもしれません。
スマートで、その上10両編成というところが良いですね。
メトロ車両では圧倒的に10000系が多いですが、17000系が来るとし少し嬉しくなります。
2022年5月から11月まで撮影した映像をまとめてみました。
ベテランのキハ200や新鋭キハ40、里山トロッコなど、
様々な車両たちを季節の移り変わりとともに捉えてみました。
ゆっくりとご覧いただければ嬉しいです。
福岡県大牟田市にあった三井三池炭鉱。
1997年3月に閉山となりましたが、その専用鉄道が現役で活躍していた頃
少しだけ訪問する事ができました。
客車を牽引する凸型電気機関車はシーメンス1911年製。
当時でも珍しい存在でした。
客車の古さも相当なものですね。
スライドショーの後ろに西鉄の風景も入れています。