晴れた秋の日。
雲は ふわふわ浮かんでいます。
が、少しずつ冬の気配。
陽が傾くと一気に寒くなります。
暖かいのは・・・列車の中。
1981年11月撮影
2019/04/27
2019/04/26
2019/04/25
2019/04/24
2019/04/23
2019/04/22
駒形石灰工業専用軌道 ①
その中でも特別な存在だった路線です。
KATOWORKSが2両存在し、併用軌道もある。
工場外で動く姿を見ることはできませんでしたが、生きているKATOに会えて、大満足の一日でした。
撮影は1974年から75年にかけての冬だったと思います。
2019/04/21
小湊鉄道 養老渓谷の昼下がり
秋の日。
沿線を歩いていると、真正面に太陽がいた。
両側からは、迫ってくる桜の枝。
気持ちの良い お散歩気分だったのが、なんだかおどろおどろしい気分になってしまった。
やって来た気動車を入れて撮った一枚。
今朝の東京地方、初夏を感じる気持ちの良い朝。 に、こんな一枚を。
小湊鉄道 養老渓谷~上総大久保
2012年11月10日撮影
沿線を歩いていると、真正面に太陽がいた。
両側からは、迫ってくる桜の枝。
気持ちの良い お散歩気分だったのが、なんだかおどろおどろしい気分になってしまった。
やって来た気動車を入れて撮った一枚。
今朝の東京地方、初夏を感じる気持ちの良い朝。 に、こんな一枚を。
小湊鉄道 養老渓谷~上総大久保
2012年11月10日撮影
2019/04/20
2019/04/19
2019/04/17
立山砂防軌道 【動画】 千寿ケ原
その流域の砂防工事のための軌道です。
軌間610mmのナローゲージ。
スイッチバック18段などで有名ですね。
その起点である千寿ケ原で過ごしてみました。
夏の朝。
北陸重機製機関車牽引の列車が、続行運転でどんどん上って行く。
小気味よいエンジンの音。
軽快なジョイント音を残しつつ。
1987年7月19日撮影
2019/04/16
2019/04/15
西武鉄道 是政のワフ
この頃、すでに貨物輸送は廃止になっていたはずなんですが、是政にワフ34がいるという噂があって、見に行ったのです。
はたしてワフは構内に存在していました。
とてもキレイだったので、何かの工事のために復活していたのかもしれません。
手ブレーキのカバーが特徴的ですね。
是政へ行く途中、機関車を見た記憶が無いので、これらの貨車を何が牽引していたのか・・・
あるいは見ていたけど、当時は本線でも機関車は普通に走っていたので何とも思わなかったのか・・・
それとも、他に興味をそそる何かが多摩川線にあったのか・・・
本線と交わることの無い多摩川線。
その独特の雰囲気に飲み込まれていたのかもしれません。
西武鉄道 多摩川線 是政駅
1976年4月頃撮ったとわかりました。
2019/04/14
2019/04/13
西武鉄道 山口線のコッペル ④
走行シーンの写真が見つかったのでUPしてみます。
コッペル牽引の客車列車。
桜が満開のように見えます。
乗客は大勢ですが、撮影している人は少なかった印象。
ゆったりして撮れました。
1977年3月頃撮影
2019/04/12
筑波鉄道で筑波山へ
この日、筑波山へハイキングに行きました。
土浦駅
常磐線から筑波鉄道へ乗り換え。
出迎えてくれたのはキハ821。もと国鉄キハ1047。
真鍋機関区
手前はキハ761、後ろはキハ762。
もと雄別鉄道。
車窓から。
左はキハ541 もと北陸鉄道。バケットがいいですね。
右はキハ461 もと国鉄04。
その右にはDD501も見えます。
ワクワクの機関区風景。
筑波駅へ到着。
一見静かに見えますが、大勢が降りたあとの撮影です。
さぁ、筑波山へGO!
1984年4月28日撮影
2019/04/11
2019/04/10
2019/04/09
2019/04/08
2019/04/07
2019/04/05
2019/04/04
2019/04/03
西武鉄道 山口線のコッペル ③
走行シーン。
どきどきして撮ったんでしょう。
煙突が切れそうです。
でも、撮ってて良かった。
山口線の写真、意外に撮ってないんです。
自宅から近く、いつでも撮れると思って、見に行っただけ というのが多いようです。
カラーでも撮っていたと思うんですが。。。
1976年4月25日撮影
どきどきして撮ったんでしょう。
煙突が切れそうです。
でも、撮ってて良かった。
山口線の写真、意外に撮ってないんです。
自宅から近く、いつでも撮れると思って、見に行っただけ というのが多いようです。
カラーでも撮っていたと思うんですが。。。
1976年4月25日撮影
2019/04/02
2019/04/01
登録:
投稿 (Atom)